くすりは国から承認を受けなければ、医療機関や薬局で取り扱うことが出来ません。
一般に、人での有効性や安全性について調べる試験を「臨床試験」と呼んでいますが、その中で、国(厚生労働省)からくすりとしての承認を受けるために、 健康な人や患者さんの協力によって行う臨床試験のことを特に治験と呼んでいます。
「治験」が行われるのはなにも新しいくすりに限ったことではありません。
海外ですでに使われているくすりでも日本国内で使う場合は「治験」が必要です。
最近始まったものではなく、現代医学と供に歩み、歴史と実績のある、しっかりと確立された制度です。
くすりのモトとなる新規物質の発見と創製
新規物質の有効性と安全性の研究
ヒトを対象とした有効性と安全性のテスト
厚生労働省への承認申請と専門家による審査
厚生労働省による薬価の設定と薬価基準収載
くすりの成分は化学合成や、植物、土壌中の菌、海洋生物などから発見された「未知の物質」から生まれます。発見された物質は、動物実験などを繰り返して、本当に病気に効果があり、安全かどうかが試験されます。
しかし、やはり人が使うものですから、この「くすりの候補(治験薬)」が本当にヒトに対して効き目があるのか、安全なのかなどを確認する必要があります。
また、治験で得られた結果は、厚生労働省で薬の承認を審査する時や、医師が薬を使う時の情報・証拠(エビデンス)として生かされます。
現在使われている薬も、これまでに行われた治験で効果や安全性が調べられた上で承認(許可)されているもので、いわば先達の助け合いの精神の恩恵を受けているわけです。
治験ボランティアのお役目は、新薬開発の最終段階において「くすりの候補が人体への無害性や薬効の確認」などを行うことであり、治験薬を服薬した上で健康診断を行います。
ただし、治験で服薬するくすりの種類や健康診断の内容、治験ボランティアに参加していただいた方に支払われる報酬や参加条件などは、案件により様々です。
治験を行う施設には、臨床観察及び検査を行なうための充分な設備があり、専門の医師、薬剤師、看護師等のスタッフが充分そろっていなければなりません。 また緊急時には、すぐに必要な措置を講ずることができることができなければなりません。
治験審査委員会は、治験参加者の「人権」と「安全性」に問題がないかどうかを審査するための組織で、医学・化学の専門家及び非専門家によって構成される独立の委員会です。 また、治験の依頼を受けた施設等とは利害関係のない人や医薬専門外の人も加えて組織されます。
治験を実施する医師は、治験を開始する前に、治験の目的や内容を、説明文書を使ってよく説明し、皆さんの自由意思による承諾を得なければなりません。
皆さんは治験に参加するまえに、治験の目的や方法や、予想される副作用など、使用する薬の安全性について、充分説明を受け、自分自身が理解・納得した上で、同意をし、書面によってそのことを確認します。
これを「インフォームド・コンセント」といいます。
これにより、だれに強制されることもなく、自分の自由意思で、治験に参加するかどうかを判断することになります。また、参加を承諾したあとでも、もしやめたいと思った時には断ることもでき、皆さんの不利益になることはありません。
治験に参加していただく方々の人権は最大限に尊重されます。